良質の研究討議空間とブログ空間に感謝     早く東京大会応援ブログに!

2011夏 第49回高生研全国大会 名古屋大会
無事終了。参加者目標達成でき、
ありがとうございました。

8月6日から8日にかけては、本格的な暑さのまっただ中。
大同大学学舎の廊下は30度を下らなかったと思われますが、そんなことをものともしない全国から集まった参加者が大会運営を大きく後押ししてくれました。

宮本みち子さんの講演で始まった初日、基調発題から夜の交流会まで、高生研全国大会の非日常的な学習空間が展開していきました。2日目の分科会は、スタートこそ慌てたものの、軌道に乗ったあとは余裕も出てきました。運営担当者としては、夢心地の時間でした。最終日は大変です。問題別分科会の直後にある「別れの集い」にスライド映像をどう間に合わすか、綱渡りもいいとこでした。出来上がったものは果たして皆さんの目にどう映ったでしょうか?(手直しした映像はこちら。ホントはこうしたかった、トホ

とにかく大同大学の学生さんと全国のみなさんに助けられた名古屋大会です。
<コレ>を次につなげないともったいなくて仕方がないと考えています。<コレ>とは、若い人もベテランもとにかくよってたかって研究協議空間をつくり上げたといことです。1・2人の人間の力技でつくり上げたものではないのです。

なによりもこの応援ブログが、大会の在り様を体現していると思います。何を考え、どんな行動をとるのか。言葉と行動が記されているように思います。

名古屋大会に関する感想やエピソードは、次(来年8月)に行われる東京大会応援ブログに是非たくさん載せていってもらいたいと希望します。
というか、はやくスタートさせましょう。第50回高生研全国大会 東京大会応援ブログを!


高生研全国大会名古屋大会事務局長 安藤 誠也

今日、名古屋は晴れ、最高32度 降水確率30%予報です

沖縄の台風が心配ですが、名古屋予報、今朝の新聞より。

今日までお読みいただいて、ほんとうにほんとうに、
ありがとうございました!!

最初は10台だったアクセス数も、最終週には90を
超える日が。

みなさんが一肌、二肌…?ぬいでくださって、
ここまで続きました!

ここで「ひつまぶし」にタッチです☆

京都 岸田康子

熊本高生研、大会への意気込みを語る

 熊本の蓑田正一さんから、記事をいただきました!

 熊本高生研の名古屋大会への関わりを紹介します。

 ●全国大会参加者確認:F、S、Mi、T、N、Mの6人で

 ●熊本高生研会員通信「さわらび」の全国大会報告号の原稿担当予定
   全国大会総会論議の感想(M)
   白川郷ツアーの感想(Ma)
   基調発題の論議の感想(S)
   参加分科会の論議の感想(T・F)
   レポーターをしての感想(N)
 
 また、全員が会員確保&会費徴収の特命を受けています。
 全国大会参加者の皆様、熊本高生研会員確保にご協力ください。


 ●これからの全国高生研のあり方にかかわって、以下のような論議がなされ  ています。
 
  ・全国高生研の組織は必要である。
  ・全国大会は実践の交流の場として大切にしたい。
  ・機関誌については、混沌としています。
  ・熊本高生研は、全国や九ブロと連携しながら、活動を継続していく。

 ●全国大会の+αの楽しみとして
  ・名古屋の「モーニングサービス」
  ・金城ふ頭の「リニア・鉄道博物館」の見学

 ●第7回九州ブロックゼミ福岡大会総括概要(抜粋)
  (7月9日の例会にて総括)

 「押しかけ学習会」としての2回目の九ブロは福岡県八女、柳川と
  九州の主たる穀倉地帯である筑後平野を主会場に、梅雨の晴れ間
  を縫いながらの開催となりました。

  今大会のキーパーソンとなるO先生の勤務形態が3月末に明らか
  になり、予定の6月実施ができました。

  初日の午前は、西日本短期大学附属高校演劇部、野球部を訪問し
  ました。演劇部の生徒たちが実際に練習の成果を披露してくれ、
  1月のあの感動以上のものを体験でき、また部の先輩たちとの
  交流もできました。

  野球部では、N監督の御配慮によりダッグアウト席から試合を
  観戦することができました。午後からのO先生の実践分析、翌日
  の柳川川下り、鰻料理と福岡・筑後を堪能できた九ブロ大会
  でした。

山代全私研にて、100名の方に…


みなさん、こんにちは!
あと3日で全国大会!
愛知でお会いできるのを
楽しみにしております。


さて、先週末から石川県・山代温泉では
「全国私学教育研究大会」が行われていました。
全国各地から集まった私学の方々との交流を深めることが
できるよう、いろいろな学びが準備されている大会でした。


私自身は10年ぶりの参加。組合っぽい分科会(春闘、争議、組織拡大…)や
教科など約30の分科会が用意され、3日間にわたって熱い議論が交わされました。


私は自分の教科(情報)の分科会に参加しました。
授業の進め方で毎年悩んでいるので、他校の実践や意見交流では本当に元気がもらえ、
夏休み明けからの授業が楽しみになってきました。


また、夜はさまざまな交流会(都道府県、教科懇談会、青年…)が用意され、
どこの宿舎でも夜遅くまで、楽しい声が響き渡っていました。
久しぶりに会えた人とも懐かしい話に花が咲き、時間が経つのを忘れて
しまいました。睡眠時間が少ないことを忘れる濃い非日常…



そして、忘れずお誘いしてきました! 
この1000名を超える人が集まるこの大会で、いたるところで宣伝してきました! 
名古屋大会のリーフレットを100枚持参し、愛知近県を中心に、しっかりとお渡し
してきました。


「そういえば、昔はよく行ったなぁ」とつぶやく方も。
「そうですか、ぜひ今年、久しぶりに参加してください!」とひと押しして、
受け取ってもらいました!


さあ、参加者1000名のうち1割の方にお声掛けした計算になります。
今年の全国大会も盛り上がっていきましょー!! (^o^)丿

京都 瀧内義弘

分科会紹介

埼玉の森です。
分科会の紹介、宣伝をさせていただきます。
 一般分科会 浅田さんの分科会「オズの国の生徒たち」です。
感動的な実践記録です。様々ないがみ合い、中傷、気づけ合いなど「なるべく学校にいたくない」自分も人も信用できない定時制4年生のクラス。それを、授業担任の浅田さんのクラス討論の呼びかけ、生徒との対峙などを経て見事に感動的にミュージカル「オズの魔法使い」をやりきります。
運営は竹内先生と共にやります。竹内先生がどう「聞き込む」か運営としても学びたいと思っています。楽しく「これが実践分析だ」と思える分科会にしたいと思っています。
是非参加をお待ちしています。

もうひとつ、問題別分科会  望月さんの分科会
 「シテズンシップ教育における教師のポジショナリテイと実践構図」の紹介です。
望月さんの今回の提起は昨年の問題別からの問題関心だと認識しています。
自立が困難になる現代にあって若者をどう市民にするか、シテズンシップ教育を他者との応答にみて、どのように高生研が実践で拓いていくか提起したものです。
今回は生活指導の原点から、さらに教師の役割、シテズンシップとポジショナリテイ(立ち位置)と展開しているかなりの力作です。
 望月さんの提起に対して、私たちは実践で語りましょう。参加者の疑問、感想、実践からつながり交流できるように運営したいと思います。
是非ご参加ください。