今でない次、ここでないあの場所と、常に夢を追いかけて行動する人               〜京都より「K先生を偲ぶ」〜

 長く高生研の会員でいらして、全国委員をしておられた時期もあったK先生が
先週急逝されたとの報を受けた時は、京都で先生を知る誰もが耳を疑いました。

 昨年3月に退職なさるまでは京都の例会には欠かさず出席してくださっていて、
その柔和な笑顔と穏やかな話しぶりがいつも例会全体にゆったりした温かさを
与えていました。

 長年の念願であった中国四川省の四姑娘山(スークーニャン)という五千メー
トル級の山系の登山に行かれた最中でのご逝去だったそうです。7月17日に
四姑娘山を背景にして撮られた写真には、笑顔で立っておられるK先生がおられ
ました。いつも例会で見せておられた柔和で穏やかな笑顔でした。

 今日の告別式の後に、かつての同僚の先生方が在職中のK先生の姿を語られ
ました。生徒たちが数学を教えてほしくて、先生に質問をするのを列をなして
待っていたというエピソード、不登校の生徒のことで悩んでいた同僚に、社会
全体のありようから現状を考えて生徒の抱えるしんどさに気付くようアドバイス
なさったというエピソード、常にさりげない優しさを周囲の人たちに与える善意
の人であり、好奇心旺盛で夢多き楽天的行動家だった―今でない次、ここでない
あの場所と、常に夢を追いかけて行動する人であった、最後まで自分らしい生き方
を求めていかれた―ということが、語られました。

 62歳という若さで亡くなってしまわれたことが、本当に、本当に残念でなりま
せん。K先生の笑顔を「生徒の生きづらさに寄り添うことが大事」という先生の
ご発言と共に心にとどめていこうと思っています。
                         京都高生研 田中容子

 数日前、K先生の訃報が届いた。昨日、告別式が行われた。
 長年に渡って京都高生研を支えてこられた方で、私の前の事務局長だ。
 1991年、ちょうど20年前、京都滋賀共催での全国大会では宿泊担当として
尽力された。この全国大会は「初の都市型大会」と銘打って、「宿舎自治」をとり
やめた最初の大会であったが、それでも宿泊担当は最もしんどい仕事であった。
400名近い参加者で、全員が宿泊したわけではないが、それでも2つのホテルを
用意しなければならなかった。「K先生が現役中にもう一度京都で大会を」と
密かに願っていたが、私の怠慢でそれができないまま、一昨年、K先生は
定年退職された。これからは悠々自適の生活……のはずだった。
 1991年は大きな転換の年だった。国際的に見れば直前に東側諸国の崩壊、国内
ではバブルの崩壊があった。不登校生が増加を始めたのもこの年からである。そして、
全国大会参加者数も、この年を1つのピークとして減少が始まる。
 高生研を含めた民間教育運動、もっと広げて考えてみれば市民運動の底流には、1つ
の対立軸、オールタナティブな社会のありようを追求する上で、東側諸国の存在は、
モデルとは言わないまでも、精神的支柱にはなっていたのではないか。70年代を
席巻した革新自治体の誕生や共産党の躍進は、その精神的支柱が背景の一つとして
あったことは否定できないと思う。その崩壊に乗じて吹き荒れたのが新自由主義
いう嵐であった。革新運動を支えてきた世代は抵抗を試みるも、引退年齢に近づき、
かつての輝きを取り戻すにはもはや体力は残っていなかった。
 新自由主義の嵐は、とりわけ、障がい者、高齢者、母子家庭など、公的扶助を必要と
する人たちを直撃した。若年層には安定した雇用を夢物語へと変貌させた。いやそれだ
けではない。アメリカを中心として、崩壊しなかった側の陣営をも、今や深刻で慢性的
な経済危機に陥れた。そして、地球温暖化を初めとする環境破壊の進行、そこに福島原
発。多くの人たちが「このままではやばい」と感じるようになった。
 そんな中、高生研は新たな一歩を踏み出そうとしている。それが目指すものは、
きっと「夢よ、もう一度」ではないだろう。新たな精神的支柱…、でもないのかもしれ
ない。しかし、少なくとも「このままではやばい」の思いは共有できるはずだ。そして、
でっかく考えて、ちっちゃく行動するという我々の戦術を駆使して、「やばい」を乗り
越える手応えを感じたい。それが今年の全国大会だ。(後略)  久田晴生

 <京都高生研では秋号ニュースでK先生特集を組む予定です。そこに続きを
 掲載します。>