紹介 愛知の高校入試制度

はじめまして。

愛知高生研の柴田です。



高校入試たけなわの季節になりました。この機会に、愛知県の高校入試制度(入学者
選抜制度)について、少し書いてみたいと思います。


1 3本立ての入試制度

愛知県には、国立2校・公立165校・私立55校、計222校の高等学校がありま
す。これらの学校は、「偏差値」や大学への進学実績などで、見事といっていいほど
に序列化されています。今中学3年生は激しい「受験競争」の真っただ中にいます。
こうした高校序列化を創り出す上で、「高校入試制度」は大きな役割を果たしてきま
した。

愛知県の公立高校入試制度は「複合選抜」と呼ばれていますが、これを含めて、県全
体の高校入試制度は3本立てです。①公立高校全日制入試制度、②公立高校定時制
通信制入試制度、③私立高校入試制度 がそれにあたります。愛知県の高校入試制度
は相当複雑で、このような制度をとっている都道府県は他にはありません。

 まず、公立高校全日制入試制度ですが、これは3段階があります。

第一段階は推薦入試です。推薦入試では、学力検査は行われません。基本的には書類
審査と面接(一部実技)で合否が判定されます。推薦入試の「定員」は、普通科の場
合は全体定員の10%程度〜15%程度、専門学科総合学科では30%程度〜4
5%程度とされています。平成23年度推薦入試はすでに実施済みで、2月21日に
合格者が発表されました。それで見ると、普通科の合格者の募集定員全体との比率で
は若干の特徴があります。いわゆる「偏差値ランク」の高い学校は、10%枠に収ま
る傾向が顕著ですが、ランクが低い学校ほど比率が高くなっています。ただし、いわ
ゆる「教育困難校」は推薦希望者(出願者)数が少ない傾向があり、出願者のほぼ全
員が合格になっている学校もあります。


2 「複合選抜」の本丸

第2段階は「一般入試」です。普通科高校の「一般入試」には、「学区制」がとられ
ています。「学区」は「尾張学区」と「三河学区」の2学区です。両学区の境界地域
は、「調整地域」と呼ばれ、どちらの学区の高校も出願できますが、それ以外は居住
区の高校しか出願できません。専門学科総合学科には「学区制」はありません。全
県1学区です。普通科の高校は、全県で4つの学校群に分けられます。「尾張
群」、「尾張Ⅱ群」、「三河Ⅰ群」、「三河Ⅱ群」です。それぞれの学校群は「Aグ
ループ」と「Bグループ」とに分けられます。このグループ分け

は試験日の違いを表しています(23年度は「Aグループ」校の試験日は学力検査3
月10日・面接3月11日、「Bグループ」校は同じく3月14日と3月15日で
す)。専門学科総合学科は学区がありませんので、それぞれ「Aグループ」と「B
グループ」に分割されるだけです。入学希望者は第1志望校と第2志望校の2校を受
験できます。(第1志望校だけに出願することもできます)ただし、2校受験の際の
出願校は同じ「群」に属していなければなりません。例えば「尾張Ⅰ群」の「Aグ
ループ」に属する高校を第1志望にした場合は、第2志望校は「尾張Ⅰ群」の「Bグ
ループ」に属していなければならないのです。「Bグループ」校が第1志望で、「A
グル―プ」校が第2志望であってもそれはかまいません。(平成18年度入試から、
Ⅰ群とⅡ群の両方に属する普通科高校ができました。この高校へは「尾張」「三河
の区別はありますが、群に関わらず受験できることになります。)普通科高校と専門
学科・総合学科の高校とを2校受験する場合は、「グループ」が異なっていれば出願
できます。第1志望校と第2志望校へはそれぞれ別の願書を提出します(用紙が色分
けされています)。2校受験する生徒はそれぞれ2つの学校の入学試験を受けること
になります。中1日を置いて、4日間試験日になるわけです。(これは受験生にとっ
てはとても大きな心理的・物理的負担です)

 個々の受験生に対する合否判定は、まず第1志望校について行われます。ここでの
合格者には第2志望校の合否判定は行われません。不合格になった場合だけ、第2志
望校の合否判定が行われます。

 合否判定の「校内順位」の決定は、2段階で行われます。第1段階は、調査書の評
定合計と学力検査の得点の双方が一般入試募集人員内にあれば、合格になります。こ
れを「A」とします。第二段階は「A」以外のもの(「B」とされます)について行
われます。「B」の者の合否判定は学校ごとに判定基準が異なり、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの3方
式があります。Ⅰは、評定合計と学力検査合計得点の合計で順位をつけます(同等評
価)。Ⅱは、評定合計の1.5倍と学力検査合計得点の合計を用います(内申重
視)。Ⅲは、評定合計と学力検査合計得点の1.5倍の合計を用います(学力検査重
視)。どの方式を採用するかは各学校に委ねられています(事前に公表されます)
が、概ね「偏差値ランク」上位校はⅢ、中位校はⅠ、下位校はⅡの方式を採用してい
ます。

 公立高校全日制入試の第3段階は「二次入試」です。これは一般入試までで募集定
員未満の合格者しかなかった学校で行われます。「二次入試」へ出願できるのは、そ
れまでの入試で公・私立を含めてどの高校にも合格していない者に限られます。「二
次入試」を行う公立高校はまず「偏差値ランク」下位校です。


3 定時制通信制入試

 定時制通信制の公立高校では、「前期選抜」(平成23年度は3月9日実施)と
「後期選抜」(同じく3月28日実施)の2回が行われます。定時制高校では前期・
後期ともに、学力検査が行われますが、通信制では学力検査は行われません。後期選
抜は全日制高校の合否発表後に行われますので、全日制不合格者も受験できます。


4 私立入試

 私立高校入試は、「推薦入試」と「一般入試」、それに「二次入試」の3段階で行
われています。「推薦入試」はいわば「単願」ですので、これに合格した受験生は必
ずその私立高校へ入学するというのが前提です。「推薦入試」を実施する私立高校
は、一定の調査書「成績基準」を事前に中学校へ連絡していますので、それに達して
いればかなり高い率で合格できます。一方、「一般入試」は、調査書の評定合計も勘
案されますが、主として「学力検査」の得点で合否判定されます。私立高校の一般入
試は、3日間の日程の内の1日で行うことになっています(試験日はそれぞれの高校
が決めます)。したがって、志望校の試験日が重ならなければ、「私学3校受験」ま
で可能です。「二次入試」は合格者が募集定員に満たない私立高校で行われますが、
実施するか否かは各学校が決めます。「二次入試」の出願資格要件は公立と同様で
す。

愛知県の高校は、一般的には「公立優位」です。いくつかの「進学有名校」を除け
ば、「私立高校一般入試」は「滑り止め」として受験することになります。私立高校
一般入試の合格者が入学者になるかどうかは、公立高校「一般入試」の結果によって
決まるのです。一般入試合格者が入学者になる比率(「歩留まり率」と呼ぶことが多
いようです)はかなり低く、学校による違いはありますが、ほぼ10%以下ではない
かと思われます。


5 愛知の公立高校入試制度の歴史

愛知県の公立高校選抜制度は、歴史的に4段階を経てきました。

第1段階は1948年の「新制高校」発足からの数年間です。この時期は「小学区
制」が実施されていました。(ただし、愛知県の公立高校は「総合制」はほとんど実
行されず、「小学区制」は普通科高校に限定され、「職業高校」は「尾張学区」と
三河学区」の2学区、いわば最初から「大学区制」でした。)

第2段階は、1956年度から1973年度までの「大学区制」の時代です。普通科
高校の学区制が「尾張学区」と「三河学区」の2つに統合されたのです。この制度で
「学校選択」の幅は一挙に拡大されました。しかしそれは、「学校間格差」や「偏差
値による高校ランキング」を一気につくりあげてしまいました。「旧制中学校」・
「高等女学校」、特にその「ナンバースクール」を母体として創設された普通科高校
は、「ランキング」の上位に位置し、国公立大学などの進学実績は驚異的な高まりを
みせました。その半面で、「進学実績」を殆ど挙げることのできない公立高校が生じ
たのです。

「大学区制」が施行されるとほぼ同時に(1956年の中3生対象から)、いわゆる
全県的な「業者テスト」=模擬試験が行われるようになります。その得点状況は、志
望校別に一覧表にして公表されました。自分の得点を一覧表に対応させてみれば、志
望校受験希望者のうちで自分が何位になっているか、一目で分かります。各高校の
「偏差値ランキング」上の位置も一目瞭然になっていったのです。

第3段階は、このあからさまな「学校ランク」を多少補正しようとして、1973年
度に導入された「学校群制度」です。しかし、愛知県の「学校群」は、すべての公立
高校を覆うものではありませんでした。どちらかと言えば「進学校」の間だけで
「群」はつくられたのです。ランキングの順位の多少の入れ替わりはありましたが、
基本構造は変わりませんでした。その反面で、「群」で受験した生徒は、合格しても
自分の意思で実際の進学校を決めることができず、この面からの不満は相当強いもの
がありました。

こうした不満や批判に配慮して、1989年度入試から、前述した「複合選抜制度」
に切り換えられたのです。現行制度は第4段階に当たるわけです。しかし、これは
「制度改善」とは言えません。この仕組みの中で、高校進学希望生徒は、形の上で
は、8つの高校を受験することが可能です。8校受験して、7回不合格になり最後に
合格した1校に入学するという生徒もあり得るのです。もちろんそうなる生徒は少数
です。しかし、3〜4校を受験するのは当たり前になっています。1校だけ受験して
入試が終わるという生徒は私学推薦入試の合格者だけです。公立推薦合格者は、合格
判定が出る前に実施される私立一般入試を1〜2校受験するというのが通例になって
います。愛知の高校受験本番は、1月末の私立推薦入試に始まって、4月初めの通信
制高校「後期選抜」の合格発表まで、えんえん2カ月余りにわたって続くのです。


むすび

雑誌『教育』の2011年3月号は、「高校入試制度について」を特集しています。
後期中等教育の制度的差別化、高校の多様化、統合・再編が推し進められている今、
後期中等教育をすべてのものに」を権利として保障する高校制度をどうつくるか、
巨大な生徒選別機構として機能している高校入試制度をどう改革するのか、それらが
大きな課題になっていると思います。